歯並びについて

なぜ歯並びが悪くなるの?

歯並びが悪くなるのには、原因があります。
原因が分からないまま治療を行っても改善することは難しく、後戻りを起こしかねません。
日々の生活の中で、歯並びが悪くなる習慣をお持ちの子供さんが増えていると考えています。

例えば、ポカン口(口呼吸)、指のおしゃぶり、頬杖を付く、食事の仕方など、日々の生活習慣を改めることで、後戻りを防ぎ、キレイな歯並びを保つことができます。

歯並びが悪いとどうなる?

  • 歯を見せるのが嫌で、うまく笑えない。
  • 見た目を気にして人とのコミュニケーションを取ろうとしない。
  • 歯磨きがしにくく、虫歯になりやすい。
  • 咀嚼機能の低下により、物を噛む時の効率が悪い。
  • 特定の音を発音しにくくなる。

※噛み合わせや歯並びは、身体の歪みや視力低下など全身の健康とも関連性があると言われています。

歯並びの症状

叢生(でこぼこ歯)

顎の骨が小さい場合や永久歯のサイズが大きい場合、でこぼこな歯並びになりやすくなります。
叢生のまま放置すると歯磨きがしにくいため、磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなります。

床矯正の装置を使って少しずつ広げていきながらキレイな歯並びにしていきます。

上顎前突(出っ歯)

上の歯が下の歯よりも前に出ている状態のことです。
指のおしゃぶりや爪を噛むなど、日常の癖が原因で歯並びに影響してくることがあります。
口を閉じれないことで細菌を繁殖させたり、スポーツをしてて前歯を折ったりなどの事故に繋がりかねません。
床矯正の装置を使って下顎を前に誘導し、成長を促して治療していきます。

下顎前突(受け口)

下顎が上顎よりも前に出ている状態のことです。
原因としては、遺伝で下の顎が大きい、上の顎が小さい、無意識に下顎を前に出す癖などが考えられます。
放置すると発音障害や咀嚼効率の低下に繋がり、日常生活に大きなストレスを抱える可能性があります。
床矯正で上の歯を前に出す治療を行います。

開咬(前歯が咬んでいない状態)

前歯が咬んでおらず、開いてしまっている状態のことです。
遺伝による骨格性で開いてしまっている場合や指のおしゃぶりで歯を動かしてしまっていることが考えられます。
放置すると発音障害や咀嚼効率の低下、ドライマウスによる細菌の繁殖などに繋がります。
床矯正で上と下の歯がしっかり咬むように調整を繰り返してキレイ歯並びに整えていきます。

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間ができている状態のことです。
生まれつき歯の本数が少なかったり、発達異常により引き起こす症状です。
放置すると歯と歯の間に食べ物が詰まり、歯周病になりやすいです。

床矯正で広げることが出来ないため、ワイヤーを使った矯正治療で隙間を縮めていきます。

pagetop